All posts by Kenji

1分間時間術


友達なんてたくさん作ってどうするんだ!

そんな斬新な本でした。

読者として境遇の当てはまる部分が多く、とてもわかりやすかったです。わかりやすいというか、指針が得られた本でした。また、私の経験とも重なる部分があったので、今までのやり方に自信が持てた部分もありました。

メディアを絶つ

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、メールマガジン、……。いろんな人がいろんな情報を発信しています。我々もそういった情報を目にして生活しています。ところで、そのなかで役に立ったといえる情報はどれだけあるでしょうか。いくつ挙げられますか?

筆者は、これらはすべて不要だと書いています。私も、テレビは時間の無駄だと判断して、小学生の頃から見るのをやめました。たしかにそうすることで時間を作ることができましたし、勉強などは他人よりもよくできていました。

ただこの中で一つだけ、断ち切れていなかったものがありました。メールマガジンです。本書には、登録してもよいメールマガジンの数断ち切るべきメールマガジン登録に値するメールマガジンについて書かれていました。今日からその指針に沿って、登録していたメールマガジンをバンバン解除していきます。

専属と集中

父、母、子供。それぞれがそれぞれの役割を持っています。筆者の環境はとても恵まれていました。父は稼ぐ、母は家事をする、子供は勉強をする。各自、自分の役割に集中をする環境ができていました。それが成功への近道なんです。父親が家事をやっていたら稼ぐスピードが遅くなる、基本的な考え方はとても単純です。

私も小学生~高校生の頃はそんな環境にありました。私自身も勉強に集中していました。そのため大学はトップレベルの大学に行けましたし、その恩恵を今でも受けています。

ただ、友人関係があまりうまくいかなかった。今でもちょっと引け目を感じていますが、そんなことは気にすることではないと著者は書いています。友人なんて1年に1人つくればいい。そんなに友人を作ったり、深い人付き合いをしてもあまりいいことはないそうです。難しく考える必要はないみたいで、少し救われたような気がしました。細かいことについては本書をお読みください。

また、大学から今に至るまではあまり集中してこなかったので、それなりにうまくいかない人生を送っています。今一度生活を見直してみようと思いました。自分だけではなく、家庭そのものの環境から変えることが必要ですね。

返事を返すタイミング

会社で働く私にとって、メールの返信は非常に重要な仕事です。メールをいつ返すのがよいのか。また、メールはいつチェックするのがよいのか。著者は、返信するべきではないメールもあると書いています。

また、この本にはどんな内容で返信するべきかも書かれています。長文よりも、1行でいいから返す、寧ろその方がいい。1行ですからその中に必要な情報を入れないといけないですね。あなたなら、どうしますか?

この本には例文が載っており、大変参考になります。この技は、明日から使わせていただきます。

そのほかにもおもしろい話が書かれていたのですが、長くなるのでここでの紹介は控えます。もし、「なんだか役に立ちそうだ!」と思われた方は是非読んでみるといいと思います、きっと役に立ちます。


リーダーになるために 第1章 あなたのなかにリーダーを見つける


今日は『リーダーになるために』の第1章について綴っていきます。

リーダーシップのメリット

我々はなぜこの本を読んでいるのでしょうか。それは、リーダーになることに何らかのメリットを感じているからですね。昇給もあるでしょうし、職場環境をよくすることもメリットの一つでしょう。本の中では、リーダーになることのメリット、リーダーシップのメリットについて次のように書かれています。

どれほどの成功をおさめるか、どれだけ幸福になれるかをかなりの程度にまで決定するだろう。 それも仕事においてだけではない。家族、慈善グループ、スポーツ・チーム、市民団体、社交クラブ、いくらでも挙げられよう。

端的に言えば、成功幸福です。リーダーになりたいですか? なりたいですよね? 仕事だけじゃなくて人と関わる場面でリーダーシップを発揮することができそうです。誰にでもチャンスがあるんですね。

でもここで必ず出てくるのは「どうやったら凄腕リーダーになれるの?」といった質問の類です。ではまずリーダーシップとは何かを確認してみましょう。

リーダーシップとは

本書で規定されているリーダーシップは次の通りです。

  • 人々を援助して彼らの可能なる能力を発揮させること
  • 将来へのビジョンを確立すること
  • 勇気づけ、指導し、模範となること
  • 成功に導く関係を確立し維持すること

リーダーになるにはこの4つが必要ということです。この中のどれが欠けても良きリーダーにはなれない、掲載されている事例を読むとそう思えてきます。リーダーがどんなものかが分かれば、話は早いです。本に掲載されている事例を読むと具体的によくわかりますね。

リーダーの素質

「リーダーが何かもわかったし、身の回りにリーダーシップを発揮する場面が沢山あることもわかった。だけども本当に私はリーダーになれるのか?」

私があなたについてリーダーになれるかなれないかを判定することはできませんが、リーダーになる素質もひとつではなくいくつもあるので簡単に紹介したいと思います。 括弧内は本の中で出てきた該当する事例の人物名です。

  • 怒らず、紳士的に振る舞う (チャールズ・シュワップ)
  • 気配り (フレッド・ウィルポン)
  • ビジョン、熱意、粘り強さ (スティーブン・ジョブズ、スティーブン・ウォズニャック)
  • ビジョン、粘り強さ (ジョージ・ガーシュイン)
  • 回転の速い頭脳 (ロバート・L・クランドール)
  • 情熱 (メアリ・ルー・レットン)
  • 謙虚さ (ヒュー・ダウンズ)
  • 模範を作って実践する (アーサー・アッシュ)

本の中に記載されている事例を読むと、リーダーと言っても最初のアプローチがいくつもあるということに驚きました。これだけバリエーションがあると、一体自分はどうするのが適しているのか気になりますがそこからは自分で考えるしかないです。これが、第1章のタイトルが「あなたの中にリーダーを見つける」になっている所以だと思います。

生活・仕事の中で自分が活かせるリーダー性はないか、注意して過ごしていきましょう。


7つの習慣』で定義されているリーダーとは少し違いますね。

参考書籍


定年退職祝いの贈り物


妻の父親が65歳で定年退職するということで、プレゼントを贈りました。父親の情報は以下の通り。

  • こたつでよく本を読む。
  • あゆ釣りをする。
  • NTT系の会社に勤めていた。
  • 日本酒を飲む。

そんな父親に『背筋がGUUUN 美姿勢座椅子』を贈りました。

決め手は・・・

  • 父親は座椅子を持っていない。
  • 使ってみたところ、とても座り心地がよい。(今も使っている。)
  • 姿勢を正さないと座れないようになっているため、必ず姿勢がよくなる(と思う)。
  • というところです。日本酒なども考えたのですが、以前父の日に贈った高価なお酒が開封されずにしまわれているらしいので避けました。

    こたつなどは腰にものすごく負担がかかるのですが、この座椅子では負担も軽減されます。おすすめ。


America and Nuclear Bomb


On March 11, 2013, a nuclear power plant in Japan exploded. In the Sichuan earthquake, a nuclear power plant also exploded in China, and in Chernobyl, a nuclear power plant exploded as well. North Korea has developed nuclear warhead missiles and launched them towards the Sea of Japan.

By the way, have you forgotten about the United States?

The United States is one of the nuclear-armed countries.

In the United States alone, there have been at least four nuclear explosions in 2013.

October 30, 2013
Nuclear performance test (10th time)
August 20, 2013
Nuclear performance test (9th time)
March 12, 2013
Nuclear performance test (7th, 8th time)

Reference: Japan Council of Mayors against A and H Bombs, Peace Mayors’ Meeting “List of protest letters against nuclear tests” (removed: http://www.nucfreejapan.com/kaku_1.htm)

Whatever people say, it is nuclear bombs. (It feels like the news about Ukraine’s nuclear weapons, Iran’s nuclear program, and North Korea’s nuclear warhead missiles overshadows intentionally concealing the nuclear weapons of the United States.)

It may sound idealistic, but it would be better if there were no weapons at all.


なぜ台湾の国会は占拠されたのか


、台湾の立法院(国会)おいて中国とのサービス貿易協定が可決された。この協定は不平等条約のようなもので、立法院は条文の1つ1つを審議すると言っていたが審議せず、時間とともに成立してしまった。

この無茶苦茶なやり方に学生や医師弁護士が立法院を占拠した。占拠の甲斐あって、には審議をやり直すことになった。

ところでこのサービス貿易協定がどんな内容なのか、わからなかったので資料を元にまとめてみた。(いや、あるスライドの内容を映したというほうが正しい。)

サービス貿易協定 概要

  • 中国と台湾がに締結した「経済協力枠組み協定(ECFA)」に基づいた具体化協議の1つ。
  • 台湾と中国におけるサービス貿易制限を解除し、市場を相互に開放し、貿易の自由化を目指す。

メリット

  • 台湾は、巨大市場を有している中国に進出し、利益を得る。
  • 中国は台湾で投資すれば、台湾人の雇用機会を創出し、台湾の経済を成長させる

開放する市場

台湾が中国に開放 中国は台湾に開放
コンピュータ・レンタカー・平面媒体広告・印刷業 商業サービス 印刷業(ただし中国側が主導権を握る
インターネット業者 通信 オンラインショップ業者は福建に拠点を置ける。(株式保有率は55%以下
老人ホーム 健康や社会 台湾企業は独資で大陸で病院を立てることができる
レストラン・観光ホテルは台湾に拠点を置ける。台湾で最大三社の旅行会社が設立できる。 観光旅行 旅行業
遊園地・運動場(ゴルフ場を除く) 娯楽・文化・スポーツ コンサートホール・劇場・運動場(ゴルフ場を除く)
物流・ケーブルカー業者は台湾で拠点を置け、交通ターミナルを設立できる 運輸 台湾は大陸の高速バス業者の株を49%保有できる

台湾側は不利じゃないか?と思えてきますね。

この協定が台湾に与える影響

中小企業の壊滅
中国の大手企業が「一条竜」というビジネスモデル(原料から販売まですべてのプロセスが一つの会社に行われる)を用いて台湾に進出し、 低コストの商品やサービスを提供すれば、台湾の中小企業は中国の大手企業に勝てない。 台湾における数多くの中小企業は潰されるおそれがある。
人材流出・品質低下
サービス貿易協定によって、台湾は中国で病院を設立することができる。 それが現実になると、台湾の優れた医療人材は中国に行き、台湾は医療人材を失う。 台湾人民が受ける医療サービスの品質は低下するおそれがある。
環境破壊
サービス貿易協定によって、中国の旅行会社は台湾で拠点を置き台湾観光ツアーを行うことができる。 しかし、旅行事業で得た利益はすべて中国の旅行会社に属し、台湾は観光地開発による環境破壊などの犠牲を払う。
言論・情報・安全の侵害
中国企業は台湾で20万ドル以上(約2048万日本円)を投資すれば台湾へ技術移民できる(人数枠: 2人)。 さらに50万ドル(5120万円)を加えれば、人数枠はまた一つ増える。 最大7人まで技術移民できる。 他国の技術移民規定と比べると遥かに緩い。 ハードルの低そうに見えるアメリカでも5000万円程度は必要で、且つ技術移民者の純資産額は1億円以上必要。

一部悲観的なところもあるように思うが、台湾の人たちが気にしているのはこういうことらしい。 もっと短くまとめると以下のようになります。

  • 台湾の一般市民や中小企業は利益を得られない。
  • 中国の企業や個人は台湾の資源を利用し、台湾人民は中国の台湾進出のコストを負担する。
  • 台湾は中国に開放し、台湾経済はますます中国に依存することになり、台湾の経済主体性を失う。
  • 中国が台湾の経済を支配し、台湾が中国から離れられなくなれば、経済だけでなく政治上も中国に依存することになる。

立法院を占拠した経緯・理由

以上を踏まえて立法院占拠に至った経緯・理由を見てみる。

  • 審議が不透明
    • 、サービス貿易協定が 密かに締結されるというニュースが流れ、物議を醸した。
    • 立法院は、「サービス貿易協定は、一箇条ずつ審議し表決すべきだ。 立法院によって審議・通過しなければ成立できない」と結論づけた。
  • 無用の公聴会
    • に、サービス貿易協定を審議する前に合計16回の公聴会を開くと決定された。
    • しかし、公聴会は形式主義に陥った。
    • に3回、10月2日に3回、10月3日に2回、一週間で合計8回の公聴会が行われた。
    • 公聴会で、学者や公民団体の意見は伝えられなかった。
  • 民意に反する強行採決
    • 、中国国民党の張慶忠立法 委員は立法院会議の司会を担当し、僅か30秒(一説は3分間)で、「サービス貿易協定は3ヶ月の審議期限をオーバーしたため審議完成と見なされる」と述べ会議を終えた。
    • 議席を多数占めている国民党は、「一箇条ずつ審議する」という約束を破り、サービス貿易協定を強行採決しようとした。そうなると、サービス貿易協定は、の何れかに成立する。
  • 不満が噴出
    • サービス貿易協定を成立させないために、、約300人の学生は立法院に入り立法院を占拠した。立法院は史上初占拠された。
    • 立法院場内外の占拠・抗議はも続いていた。
    • 、立法院周辺に2万人、3万人以上が集まった。