外国人が書いて、日本でも大ヒットした絵本 『はらぺこあおむし』


昨日本屋で見てきました。なぜ 20過ぎの私がこんな本を読んだかって? 私が読んだのは、英語版ですよ。

よく見ると、著者は Eric Carl、外国人です。昔読んだときには、そんなこと全く気にしていなかったのに。

なんといっても、Eric Carl の作品は、使っている絵が特徴的ですね。絵と文字のバランスも、うまくとれていると思います。絵は、紙を切って配置したものでしょうか。見ていて飽きない、そんな感じがします。

この本の“”といえば、やっぱり穴のあいたところですね。このあおむし、一週間、りんごなしを食べ、しまいにはお菓子も食べてしまいます。そのページには、穴が開いていて、文字を読まなくても、ページの前と後ろの“つながり”がわかります文字が読めなくても、読んであげられないときでも、ひとりでイメージできてしまうところが、子どもの好奇心を引き立てるポイントではないでしょうか。1日目から最終日まで、使っている紙(ページ)の大きさが違うというのも、ほかの本にはない いいところだと思います。

この本は、小さいサイズのものも、大きいサイズのものも出ていますが、幼児向けに買うときは、是非、大きいサイズのもの(このページに掲載しているもの)を買ってあげてほしいです。小さいと、子どもは興味を持ちにくいのではないかと思いますし、このサイズでこの穴の大きさだからこそ意味があります。 子どもの成長を考えたら、やっぱり大きいサイズです。

エリックカールのはらぺこあおむしをAmazonで買う

Restructuring a Debt-Dependent Economy: What Is the Impact of Quantitative Easing Policies?


The European Central Bank has embarked on a quantitative easing policy. We will decipher it from the front page of the morning paper, the third page of the comprehensive section, the front page of the evening paper, and the 25th page of the market’s comprehensive coverage.

Until the financial collapse, the world economy relied on debt and loans. Loans collapsed, and the support for the economy disappeared. In other words, the available funds dropped significantly. I’ve written a bit about this in another blog post.

Let’s take a look at this quantitative easing. First, subprime has disappeared, and available funds are gone. In simple terms, if you used to have 1 million yen, but now it has dropped to 500,000 yen because loans are no longer available, you can’t continue to live the way you used to. You need 1 million yen to maintain the same lifestyle, but now that loans are no longer available, it’s impossible. This also applies to general product purchases, as they used to be funded by credit card loans and other types of loans, especially in the United States (as mentioned in a previous FX攻略.com post).

As a result, the amount of currency in circulation in the market has also decreased. It’s impossible to maintain the same level of trading volume as before. Hence, quantitative easing. So, will the economy really recover after quantitative easing? That’s the question.

The European Central Bank has lowered its policy interest rate and extended the lending period for financial institutions. The consequences fall on the central bank. The Bank of England has also implemented quantitative easing. The European Central Bank has aligned its policy interest rate with that of Japan and the United States.

How long will this policy continue? According to an article on the front page of the evening paper, the top 10 companies have a shortfall of 7.4 trillion yen. If the funds that were previously covered by loans are now disbursed in cash, will things return to normal?

I’m concerned that even if we continue to increase the circulating currency, it may create distortions in the economy. What used to be loans is now disbursed as cash. While the value may not change, liquidity will increase significantly. Will Japan and the United States move in the same direction?

What I’m concerned about is national character. American companies and Japanese companies, even if they have the same amount of money, may use it differently. This will create a different balance point than before, and looking back to 2007, things might seem a bit strange. So there will likely be ongoing debates for a while.

Then the question is, “Will it really recover?” It’s hard to say, but there were fairly pessimistic things written in the special edition of Nikkan Gendai GW. It’s something that ordinary citizens can’t do anything about.

It’s best to endure without moving too much until America recovers. Why did the European Central Bank extend the lending period all of a sudden? In other words, why couldn’t they see it coming earlier?

During Golden Week, there seemed to be some positive movements, but I have doubts about whether quantitative easing has any real meaning in the midst of high unemployment. Oh, by the way, did you know that it was actually calculated that it would be more economically effective to make expressway tolls free? It was written in a magazine.


無電柱化計画 初めて聞いたぜ “防災ニューディール”


日経朝刊19面の経済教室で、「無電柱化」ってのを見つけました。はて なんですかい という話なのですが、それもそのはず、日本では、計画あれど進行なしですから。

記事によると、ロンドンパリベルリンではほぼ100%進んでいるとのこと。要するに欧州の首都だ。

無電柱化してなにがうれしいかってのが気になるんだが、電柱の倒壊による火災及び停電の防止はだれでもわかるよな? でもそれだけじゃなくて、渋滞が緩和され、その上高電圧化ができるそうなんだ。するってーと、将来 電気自動車を充電するのにもつかえるということだ。

確かに、兵庫県に引っ越してくる前には 俺も電柱倒壊による停電に遭ったぜ。断層でもできれば地中に埋めても停電だが、あのときは台風だったからな。地中に埋めてあれば防げたはずだ。

こういったライフラインの再整備を“防災ニューディール”という言葉で表現してあるんだが、これはほかにも共同溝の利用や、光ファイバー整備耐震性強化なんかがある。

ただどうしてもわからねーのが、なんでロンドンパリベルリン100%進んでいて、東京12%しかできていないのかってことだ。プランがあるってことは東京都建設局のページにかいてあったけどよぉ。俺の住んでる兵庫県にもプランがあるってことだけは公表されているんだ。(記事作成時点では兵庫県に住んでいた。)

どうも日本というのはやることが遅いというか、効率が悪い。道路計画だってそうだ。いまさら意味のない道路をつくってもなぁ。

昨日 小耳にはさんだんだけどよぉ、アメリカヨーロッパでは、腕時計携帯電話になってるっていうじゃねぇか。なにやってんだよ日本。


Techniques to Increase Blog Readers: ‘Engaging Blogs – The Art of Captivating Writing -‘


I see! So, that’s the technique I should have used!

The author of this book, Yuichi Higuchi, is a professional writer. This professional writer has delved into the world of ordinary blogs. As expected, he provides writing guidance from students to professionals.

Chapter 4 is particularly practical and recommended. You might need to read it thoroughly from start to finish to make it useful. I hope every blogger reads it. Of course, it’s a book for everything, including increasing traffic and affiliate marketing.

I found many areas to reflect on myself. However, because I was able to reflect, I believe I can apply it next time.

Not only is this book useful from a technical perspective, but it also surprised me in other ways. Especially, the differences between Japan and the United States. I didn’t expect such things to happen in America…

After reading this, I have a feeling of a new business (laughs). I don’t think there are many people in Japan doing this.

How to write a blog is something that most people probably understand. However, when asked to explain it, how many people can do it? That means most people don’t really understand it. If you don’t understand it completely, it’s the same as not understanding it at all, and you won’t get any results.

A writing professional has made this book that clearly reveals the crucial aspects we have only vaguely understood so far, as if clearing away a typhoon in an instant.

Considering that readership can increase for just 720 yen, that’s pretty cheap, isn’t it?


重要ポイントをコンパクトにまとめました 『理論化学が面白いほどわかる本』


『理論化学が面白いほどわかる本(中経出版)』(川辺 徳彰)
『理論化学が面白いほどわかる本(中経出版)』(川辺 徳彰)をAmazonで買う

高校生向けの化学参考書。理系でも文系でも通る道、理論化学です。

いいところ

この本のいいところは、図解、そして、全体像のわかるフローチャート。表紙にもあるとおり、今学んでいる分野が、全体のどの位置にあって、これから何を学べばいいかがわかるようになっています。つまり、今やっているところがわからないなぁ、となったら、どこに戻って勉強すればよいかがわかる本なんです。その意味で、困ったときの救世主といえます。

図解について説明します。もちろん重要ポイントはまとめられているのですが、この本が他の本と違うところは、図をふんだんに取り入れているところです。グラフ、図、モデル、……。どこに、熱化学方程式を分子の図を使って説明している本があるでしょうか。

  • ボイル・シャルルの法則
  • 中和滴定
  • 電池

特に、私がよく利用していたのは、酸化剤・還元剤のページです。載っている酸化剤・還元剤の種類が豊富なんです。水溶液の中で、どの物質がどのタイミングで機能するのかが一目でわかり、非常に役に立ちました。

酸化剤と還元剤

使い方

私の、この本の使い方について紹介します。この本が、ポイントがまとめられた本であること、私が理系で、詳しい理論を学びたいことから、メインの参考書としては使いませんでした。では、どのように使ったか。

難易度の高い参考書を読んでいて、すっきりした説明がほしくなったときに読んでいました。また、コンパクトにまとまっていることから、テスト前の復習として読むようにしていました。全般的に、化学にはなじみにくかったので、こういった本で、化学に入っていきやすい状況を作っていました。

こちらは理論化学ですが、有機化学版無機化学版もつかっていました。

その他化学の参考書についてはこちらもご覧ください。

『理論化学が面白いほどわかる本(中経出版)』(川辺 徳彰)
『理論化学が面白いほどわかる本(中経出版)』(川辺 徳彰)をAmazonで買う

A Life Summary of an Gypsy