桜井誠さんのスピーチを YouTube で見ました。 メディアなどではなかなか取り上げられることが少ないのですが、 「言っていることは正しい」と思い、気になって桜井誠さんをしらべてみました。 (所属組織まで調べるときりがないのでオーバービューのみまとめています。)
続きを読む 2016年7月 東京都知事選挙 本気の候補者 桜井誠「社会」カテゴリーアーカイブ
2016年7月 東京都知事選挙 再び立ち上がるマック赤坂
2016年7月 謎の都知事立候補者 後藤輝樹
会議でしゃべらない人の巻き込み方
会議ではしゃべらない人がよく出てきます(全員意見を言う職場はとてもいい職場だと思います)。 そういった人に意見を言ってもらう方法をいくつか紹介します。 (アイスブレイクは全体的なものなので省きます。)
前提
会議の目的を明確にするなど、基本的な準備はできているものとします。 何人かは発言しているのだけど、1、2人ほど発言しない人がいる状況を想定します。
(全然まともな意見が出てこないという状況は、会議の準備含む進行に問題があることが多いです。)
なぜ意見を言ってほしいのか
意見を言わない人がいるとどんなことが起きるでしょうか。
- 後から「本当はXXがいいと思っていたのに」と言われる。
- 全員の合意がとれないのでどこかに歪みが出てきて最適化が進まない。
簡単にいうと、会議の存在意義が崩れるということだと私は考えています。
まずは会議の人数を適正にしましょう。 一般的に10人を超えると全員が意見を言うのは難しくなってきます。 私は過去の経験から、6人程度が最適だと考えます。 会議の形式や内容に合わせて考えてみてください。
それではここから 全員に意見を言ってもらうために、意見を言わない人を巻き込むためにどのような方法があるのかを書いていきます。
方法
役割を割り当てる
「実は次の会議で Aさんには XXXといった視点から意見を言っていただきたいのでご参加をおねがいします。」
立場によって言い方は異なりますが、上のようにして”なにをしてほしいのか”をあらかじめ伝えておきます。 このようにすると 意見の出し方、 会議の見方がわかりやすくなり、 意見を言いやすくします。
事前に考えを聞いておく
事前にそのメンバに「XXについてどう思いますか?」と個別に聞いておきます。 すると、もし会議で意見が出なくても「AさんはXYZという考えをお持ちでしたよね。」という切り口で話を広げていけます。
事前課題を与える
なにもないところで考えても拠り所がないので何も出てきません。そこで事前課題を与えます。「XXについて2つ、3つ解決法を考えてきてください。」といった課題を出しておきます。 会議の中では事前に用意した意見をもとに話を深めていくことができます。
事前に資料を読んで準備をするのは当たり前じゃないか、と思うこともありますが、言われないと一切準備をしない人もいるものです。
少人数ワークショップ
人数が多いときに特に有効です。 3人1組にして(または各個人単位で)ポストイットに意見を書いてもらいます。 こうすると、全体の中ではなかなか発言できない人でも意外と意見を書いたりします。 書いてもらったポストイットはホワイトボードに貼るなどして 議論を深めていきます。 ツールの名前でいうと、親和図というのにつながっていきます。
それぞれの意見(または選抜もしくはカテゴライズされた意見)について議論を深めることができるので、なかなか話さない人からも「これってどういうことですか?」というように話を引き出すきっかけを作れます。
ポストイットに書く方法は 3人1組 で話しながら意見を書いていくスタイルもありますし、 各個人で書く時間を作るスタイルもあります。
専門領域のことを聞いてみる
いろんな部署の人が集まっているとします。 そういった場合に「Aさん これはXXXの観点からみるとどうでしょうか。」と聞いてみます。 答えが得られたら「ありがとうございます。なかなかこの専門知識のある人がいないので助かりました」と伝えます。 こうやって参加しない人を巻き込んでいきます。
使える会議の種類は限られてくるかもしれません。
ルールにする
「全員発言する」というルールを作ります。 言えと言われて言えるものではないので効果は薄いと思っているのですが、 ルールにすることで「自分も言わなきゃ」という意識を持たせることができます。
次回に期待
手を尽くしても発言が出てこなかった場合、その人に対して「ちょっと会議での様子が変だったのですが何かありましたか?」と聞いてみます。 言い方に気をつけないと危ないのですが、このようにして会議で発言してほしいという気持ちをソフトに伝える方法です。
「やりがいのある仕事」という幻想
「やりがいのある仕事」という幻想を読みました。仕事に悩んだときにおすすめの本です。
あたりまえのことを 極限まで客観視して書かれた本です。
今の仕事は天職か?
楽しいことを仕事にしたり、仕事をがんばることに意味を見出したり、そういうやり方もあります。 しかし著者はもっと広く考えていました。
仕事が楽しくなければ一体なにが楽しいのか?
ひとつ本書の記述を紹介します。 もっと楽しいことを探してそれを「やる」時間を持つ
、 それもひとつのやり方だと書かれています。
これを読んだからといって、明日から大きく考え方が変わるということもないし、どの職業がいいといったことも書かれていない。 だけれども、 転職したい、 仕事やりたくない、 やりがいのある仕事につきたい、 と思い悩んでいる人には 別の考え方で自分を見直す機会を作るという意味で、 とてもいい本だと思う。