「神社」タグアーカイブ

同じ名前の神社がある理由: 分霊システム


自分の家の近くに、あの有名な神社っぽい名前の神社がある、そんな経験ありませんか? 氷川神社、稲荷神社、八幡神社は特に多い神社に入ります。 不思議に思って、調べてみました。

続きを読む 同じ名前の神社がある理由: 分霊システム

東京都足立区綾瀬 綾瀬神社


綾瀬神社について調べました。 足立区綾瀬には、綾瀬神社、綾瀬稲荷神社、北野神社(綾瀬天神)があります。 中でも一番小さいのが綾瀬神社です。

綾瀬神社。 鳥居をくぐった左手に本殿があります。
続きを読む 東京都足立区綾瀬 綾瀬神社

2016年2月 京都旅行: 貴船神社


2016年2月 京都旅行: 鞍馬寺 に続きまして、 更に上を目指して貴船神社に向かいます。 山の頂上は鞍馬寺よりも高いところにあるんです。

鞍馬寺から山頂へ

鞍馬寺から山頂へ向かいます

鞍馬寺、本殿金堂からおよそ404メートルのところに背比べ石という、奥州に下る牛若丸が名残を惜しんで背比べをしたと伝わる石があります。 そこが鞍馬山の峠です。

背比べ石の反対側には、木の根道という木の根が複雑にそして見事に土の上を()っている道があります。 ものすごい生命力です。

そして目の前に大杉権現(おおすぎごんげん)が現れます。 樹齢はなんと千年近いといわれています。 西暦1000年、枕草子を書いた清少納言と、源氏物語を書いた紫式部のいた平安時代から、源平の戦いを経て鎌倉、室町、戦国時代、江戸時代、2度に渡る戦争を見てきた木が大杉権現です。 そしてその大杉権現を、今生きている私達が見ることができるんですね。 すばらしいですね。

下山

大杉権現を過ぎて源義経公を(まつ)った義経堂(よしつねどう)、不動明王を安置した僧正(そうじょう)が谷不動堂(ふどうどう)、護法魔王尊が奉安される奥の院魔王殿を過ぎると一気に下り坂です。

見下ろすと(みどり)でいっぱいです。 紅葉の時期はきっと綺麗なんでしょうねぇ。

貴船神社

鞍馬山西門を出て少し歩くと貴船神社です。

貴船神社の入り口です。

赤い鳥居の右側に、貴船神社と刻まれています。

階段を上がると貴船神社です。 桓武天皇の皇母の玉依姫(たまよりひめ)黄船(きふね)に乗って貴船川をさかのぼり、(ほこら)を建てたのが始まりと言われています。 (ほこら)というのは、神を(まつ)る小規模の殿舎のことです。 祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。

貴船神社

写真の左側にはお水をとれるところがあります。 容器は神社にあります。 300円を奉納して持って帰りました。 容器1つにつき 800ml 程度です。

そのさらに左へ進むと、可愛らしいお守りが並んでいます。 また右側ではお焚き上げを受け付けています。 名前を木に書いておくとお焚き上げしていただけるというシステムです。 手軽ですね。 早速名前を書いてきました。

叡山電車 きぶねぐち へ

貴船神社から歩いて叡山電車のきぶねぐちまで行きます。 およそ 2キロメートル ありますので、 30分程度かかります。 バスも運行していますので、歩くのが(つら)い方はそちらをお使いください。

途中、日帰り天然温泉があります。 時間に余裕があったらここで休むのもいいですね。

川床料理 日帰り天然温泉

2015年8月 愛知旅行: 熱田神宮


、お盆の時期に愛知旅行に行きました。 その際熱田神宮へも行きました。

地下鉄名城線なら神宮西、伝馬町、名鉄名古屋本線なら神宮前、JR東海道本線なら熱田から歩いて行けます。 今回は 地下鉄名城線 神宮西 から行きました。

熱田神宮

一日過ごしてもいいと思えるくらいのとてもいい環境です。 広さも19万平方メートルと広大で(東京ドーム約4個分)、社の数も多くてすごいですが、なんといっても空気がきれいで離れたくなくなる神社です。 森林の中にいる気分になれます。

ご祭神は熱田大神で、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祭られたのが起源です。 本宮のほか別社、摂社、末社をあわせるとなんと45社にもなります。

また 6月5日に行われる熱田まつりは熱田神宮最大のお祭りで、他に初詣初えびす花の(とう)が特に参拝者の多いお祭りです。 神事、祭典あわせて約70もの行事が行われていますのでお出かけ前に是非チェックしてみてください。 熱田神宮のウェブサイトに詳しく載っています。

西門

名城線神宮西から南へ歩き、西門から入りました。 山の中に入るような感じすらあります。

お盆前の時期でしたから、(せみ)も元気に鳴いていました。 木でできた西門が素敵ですね。

参道は木々に囲まれて清々(すがすが)しい空気が流れています。

神社を囲む緑の中に、図書室を備えた宝物館があり、展示室では保管されている宝物を順次展示しています。 国宝、重要文化財、県指定文化財に指定された宝物は170を超えており、一見の価値があります。

熱田神宮は、かの織田信長も必勝祈願に訪れていたそうです。 そして、桶狭間の戦いに勝った信長は信長塀(のぶながべい)を奉納しました。 その信長塀を抜けると神楽坂です。

神楽殿

安産や厄払いなどのご祈祷を受けることができます。 神楽殿の左に本宮があり、向かいにはならずの梅があります。

ならずの梅

花が咲くけれども実がならない不思議な梅の木で、 室町時代からずっと熱田神宮に立っています。

本宮と神楽殿の間には授与所があり、お守りを授かることができます。 1900年の記念事業で新しく造営された建物で、神楽殿でのご祈祷申込も受け付けています。 こちらでひとつ仕事守を授かりました。

願い事

境内の奥にある清水社は願い事をかなえてくれるそうです。 水の神である罔象野上(みずはのめのかみ)をお祭りしています。 古事記にも日本書紀にも出てくる由緒正しい神様です。

そして清水社の後ろには湧き水があり、肌につけるときれいになり、中央にある石に3度水をかけて祈念すると願い事が叶うといわれています。

もしお食事時に行くのなら、ひつまぶしが登録商標のあつた蓬莱軒、ぜひ予約して行ってきてください。