「Ruby」タグアーカイブ

Rails: Devise エラー undefined method `failure_app’ for nil:NilClass の対処法


API を作っていたとき、 次のようなエラーが出ました。 原因は devise gem でした。

NoMethodError (undefined method `failure_app’ for nil:NilClass)

環境

  • Ruby 2.2.3p173
  • Rails 4.2.4
  • devise 3.5.2

原因

unauthorized のユーザに対して sign_in を実行していました。

作成中の API では、 いちいちメールの確認をしなくてもログイン・利用はできるようにしておく方針だったため、 メール未登録のユーザでもログインする処理を記述していました。 そのため、 通常なら warden の上で unauthorized とみなされるユーザについてもログイン処理を行っていました。

対処法

config/initializer/devise.rb で次のように設定を行うと解決します。

ほかに、次の記述を devise で認証を行うモデルクラスに入れるという方法があります。 たとえば User クラスなど。

意味を考えると 後者のほうが望ましいと思います。

confirmation_period_valid?

メソッド confirmation_period_valid? は devise のモジュール Devise::Models::Confirmable で定義されています。


Rails 4 : TSV から seed データ を入れる


Rails で 先般 クライアント から 基本のデータを Excel で入れられるようにしてほしい という依頼がありました。 編集を行うデータだったら編集画面を作って DB で管理したほうがいいことを伝えましたが、 どうしても Excel がいいそうで。 Excel は必要以上に多機能で、すべてのデータをそのままデータベースに反映するのが難しそうであることから()めておいた方がいいと伝えて、 Excel との インポート・エクスポート が容易な TSV で対応することとなりました。 そのときの方法を書いておきます。

TSV は 内容をコピーしてそのまま表計算ソフトに貼り付けることもできますし、表計算ソフトから TSV に貼り付けることもできるので、 Excel でも扱いやすいです。 データが欠損することがあるので、その点で注意が必要です。

環境

  • Ubuntu 14.04 LTS
  • Rails 4.1.8
  • Ruby 2.2.2

方針

  1. TSV 取り込みの機能を task で作り、 rake コマンド で取りこめるようにする。
  2. rake db:seed を行ったときに、 TSV を読み込むタスクを実行するようにする。
続きを読む Rails 4 : TSV から seed データ を入れる

Magnum CI で Rails をテストした方法


Magnum CI は 無料で使える CI 環境で、 きっと愛用している人も多いと思います。 本記事では、 Bitbucket で管理している Rails のコードを、 Magnum CI でテストした時のメモを書いておきます。

続きを読む Magnum CI で Rails をテストした方法

pik でバージョン管理


pik といえば、 windows で使える ruby の複数バージョン管理ツールです。 記事執筆時点で pik は github で No longer maintained と書かれていまが、 私は使い慣れた pik を使います。

落とし穴

Windows 7 32bit で検証済み。

msi インストーラ を実行して windows にインストールするのですが、 そのままでは使えません。 ある意味バグが残っているので一部修正して使います。

まずは インストーラのページ から 記事執筆時点での最新版 pik-0.3.0.pre.msi をダウンロードして実行し、そのままインストールします。

設定を変更していなければ C:\pik に pik に関するファイルがインストールされます。 その中の C:\pik\pik.bat の 7行目 で %HOME% になっているところを %USERPROFILE% に変更します。

Windows では %HOME% という環境変数は定義されていません。 (インストール先ディレクトリ から考えて) %USERPROFILE% に変えればうまくいきます。 Windows 8.1 でも同じです。


ツールチップを表示するコード


Ruby On Rails のシステムの中でツールチップを表示しようと思ったときのメモです。

やることは単純で、クリックされたらヘルプを表示して、もう一度クリックされたらヘルプを隠すというものです。はてなマークがクリックされたらツールチップを表示・非表示するということです。

実装は javascript (jQuery) と CSS で行いました。そして Rails の helper に便利メソッドを作りました。以下がそのコード。

環境

  • Ruby 1.8.7p374
  • Rails 3.0.1
  • jQuery 1.4.3

基本

上のように javascript と css を記述して、次のように HTML を書きます。

image/quotation.png はクリックするモノです。その画像をクリックすると表示・非表示が切り替えます。

正確にいうなら、画像を囲んでいる span をクリックすると、その直後のタグの表示・非表示を切り替えます。つまりクリックするものは画像でなくてもよく、もっというならツールチップ以外にも使えるということです。

helper の活用

Rails には helper というものがあるので活用してみます。

このメソッドを次のようにして使うと、上に書いた HTML のように出力されます。

2番目の引数はデフォルト値を設定しており、引数がなくてもいいようにしています。

私がこの tooltip 表示を書き始めたら ほかの人が随所で真似し始めたので、もっと楽にできる helper のメソッドを作ったというお話でした。