英語の発音、オバケとゴマが解決する! 『オバケの英語』


日本人英語発音が苦手と言われます。その理由は、簡単にいえば、英語のほうが多くの音を使うからです(参考:『きれいに話すための発声・発音トレーニング』)。そのため、発音をマスターしないと英語は話せません。そこで、多くの人が発音を学ぼうとするのですが、では何を使って学ぶのが”いい方法”なんでしょうか。

英語の音を真似すれば、問題なく習得できます。でも、何度も CD を聞いて真似をしていたら、発音を身に付けるだけでかなりの時間を使ってしまいます。ポイントだけさっさとマスターしたいですよね?

そこでおすすめするのがこの本です。『オバケの英語』。英語発音に関する本は、『英語耳』などいろいろと出ていますが、『オバケの英語』は、今までの本とはまったく違う書き方をしています。口の動きがとても理解しやすいのです。その書き方についてちょっと説明しますね。

「ゴマ」を使っています。

ハィ、これだけではわかりませんね。では P.50 にある [k] の発音についての記述を少しだけ見てみましょう。

無声子音 k は、舌の後部を持ち上げて、
上あごの奥に張り付いてたゴマをクゥッと吹き飛ばす。

なんのことやら、と思った方もいることでしょう。しかしこの説明は、とっても具体的で、また実際の発音正確に著しています。もちろん、図もついているので、迷うことはありません。今までの本だと、図がついていても、その後の息の使い方まではわからなかったのではないでしょうか。

更にこの本の方法では、実際にゴマを使って自分の発音を確かめることができます。今までの本では、自分の発音を確かめるためには、外国人に聞いてもらわないといけなかったはずです。自分の声を録音して聞いたところで、それが正しいのかどうかを判断するのは難しいですよね。

たかがゴマ、されどゴマです。[k] は、日本語の「かきくけこ」も使っている音ではありますが、日本語の発音ではゴマを飛ばすことはできません。英語は日本語に比べて、息を巧みに使う言語です。日本語よりも、子音ひとつひとつを大切に発音し、使う息の量も日本語とは比べ物になりません。ゴマを使うことで、息の使い方まで習得できてしまいます

その他の内容としては、発音に配慮して作られた英語の文章があります。これは、ポイントが協調されて書かれているもので、通常の英文を読む場合に比べて発音への意識が刺激され、意識的に発音を身に付けることができます。また CD も付いているので、実際の音を聞いて、更にブラッシュアップすることが可能です。

ゴマを使って習得しやすい説明をしたこの本、なぜタイトルが『オバケの英語』なんでしょうか。それは、オバケとの会話文だからです。小説の主人公になって話を読み進めていけば発音が身に付くというスグレモノ。難しい理論一切ナシの良書です。


抜いた歯を、また使う


親知らず等を抜いた後、の内部の細胞組織を壊さずに保存することができる。細胞組織を壊さないように保存しておけば、将来も使うことができる。

そう、将来も使うのである。

抜いた歯をマイナス150度の中で保存するのは、広島大学初のベンチャー企業スリーブラケッツ。2005年から始めたサービスらしい。マグロなどを冷凍するときの記述を応用したんだとか。

抜いたは、移植に使われる。移植ということは、別の人の歯になるということか? しかし、の形は一人一人違うから、使うのは自分自身のみ? もしそうだとしても、別の場所の歯を、本来の位置とは異なる場所に移植することは可能なのだろうか

移植実績は約100本。価格は、20年間の保存で13万円。4万円追加すると、最高40年間保存できる。日経には、「老後も食事を楽しむため」と書かれているが、老後まで保存しようとしたらいくらかかるのだろうか。罰し時期と老後のインターバルを考えると、だいたい40年間の保存か。なかなかユニークな保存企画。

EU は、本格的に雇用対策に乗り出した。現在の産業構造で、雇用枠を拡大するのは無理なので、起業を支援するそうだ。かなり手厚い支援だと思う。どんな企業が出てくるのか楽しみだ。

最後にひとつ。お金を払って将来のために歯を保存する前に、歯を大切にしましょう。


「骨太方針2009」 総理の掲げる「安心社会」がやってくる!?


政府は、2020年代初頭のプライマリーバランス黒字化を再計画する。以前は、2011年度までに、国と地方のプライマリーバランス黒字化を計画していたが、金融危機で、黒字化のリスケジューリングを余儀なくされた。

今までのプライマリーバランス黒字化

2011年度までにプライマリーバランスを黒字化するということは、それまではプライマリーバランス赤字ということだ。つまり、それまでずっと負債がたまっていく。

今回の金融危機で、マイナスは依然として継続することが決まったわけだ。

これからの黒字化計画

目標は2020年代初頭。ということは、あと13年ぐらいはかかるということか。1990年頃にバブル、2000年頃にITバブル、2009年に今の大不況。すると次は2020年頃。つまり、2020年初頭で黒字化なんていっていたら、黒字化する前にまたバブルがはじけて負債増加となるわけだ。

そうでなくても、約10年かかるというのは、時間のかけすぎだと思う。10年が長いということではなく、負債を全て返済するまでが長いということだ。

時間のかかる黒字化計画だが、政府はどんな構図を描いているのだろうか。日経に書かれている主要ポイントは、プライマリーバランス黒字化の目標づくり社会保障費 2200億円削減公共事業削減「給付付き税額控除」や「幼児教育無料化」の検討・財源確保。これは可能なのだろうか。

たとえば社会保障費。おそらく政府は、今が一番社会保障費のかかるときだと考えているのだろう。上向きの指標も出てきていることだ。しかし企業がいいからといって、その財市場の均衡が、完全雇用につながるとはいいきれない。その点についてはどのように考えているのだろうか。

それに、これから失業者の保障を強化しようとしているのに、社会保障費削減なんて可能なのだろうか。高齢者が死ぬと踏んでいるのだろうか??

幼児教育無料化も、結局は税金UPでやることになる。無料化することでなにかメリットはあるのか。税金で余計なことが行われなければいいが。

消費税は、当初、2010年代半ば、つまり 2015年頃に 10% まで挙げる計画だった。今回の見直しで、2015年頃には 14% ぐらいにすることになるんじゃないか。

今後の日本

政府が作った借金は、我々国民がお金を出して返済することになる。世界の中でも GDP比債務残高が極めて高い日本。GDP比債務残高が日本の半分以下の米国でさえ、あの状況なのだから、日本が全債務を弁済するのは無理だと思う。どの国ももうダメかなぁ。

2006年1月の記事で、あるエコノミストがこの金融危機を予言していた(海外ニュースサイトにて)。突拍子もないことを言う人の発言は、なおざりにされやすい。


大学入試 実践の定番 『実戦 化学 I・II 重要問題集』


(他科目(物理・生物)もあります。)

大学入試のための問題集です。この問題集は、大学入試問題から良問を集めてあり、とても実践に即した問題集となっています。ほとんどの問題集について言えることですが、学校の授業や、独学等で、ある分野・項目について理解した後に、すぐに解いていくのがいいと思います。あとからやろう、と考えている場合、あとになったら忘れていることが多いので。私は、高校1年のときからこれを使っていました。

もちろん、おすすめの問題集です。何がオススメポイントかというと、まず解説が詳しいことです。解説は別冊になっていて、問題と同じだけの厚さ、つまり本の 1/2 が解説になっているわけです。また、別冊になっているので、問題と一緒に開いてみることができます。 そして良問揃いであるということ。各大学が1年に1度しか出さない入試問題を集め、そのなかから良問だけを厳選して載せているので、本当に実践的実力がつく本です(重要なことなので2回書きました)。

ただし、気をつけてほしいことが2つあります。

ひとつは、必ず参考書を使うということ。この問題集にも、小さなまとめはありますが、そういうのは単なるまとめにすぎません。たとえば、ベンゼン環についての問題で、ほとんどわからず、間違えてしまったとします。解説は詳しいですから、この問題を解くのに十分な知識は、この本から得ることができます。しかし、ベンゼン環についての広い知識と応用力をつけようと思ったときには参考書が不可欠です。元となっている理論を理解しないと意味がありませんから。化学の高校用参考書で一番オススメなのは、化学の新研究です。理系化学精説もいいと思います。

もうひとつは、無理をしないということです。実践の入試問題というだけあって、しっかりした知識がないと、まず解けません。参考書などを見てインプットするのも大切ですが、中にはアウトプットを繰り返さないと定着しない知識もあります。私にとっては無機化学がそうでした。知識が身についていなくて解けない、そういうときは、基本を身につけるための問題種を使ってからこの本を使いましょう。基本の問題種は、化学 理系標準問題集超GOODです。一見回り道に見えるかもしれませんが、かえって確実で早道です。中学1年生が積分の本を見続けるのと、基礎からさっさと勉強して積分を習得するのと、どちらがはやくて着実か、おわかりですよね?

最後に、問題集落とし穴について説明して終わります。この本を最初にやるときは、とても時間がかかるかも知れません。初めて問題を見て、初めて見る解説をじっくり読むんですから。でも2回目は1度見ている問題です。1度理解した解説です。どこがポイントなのか、理解するのは早くなっています。3回目にやったときにはもっと早くなっています。つらいのは最初だけです。1度やってしまえば、あとは面白いように理解できます。逆に言えば、何回もやってこそ実力がつきます。

1度やってしまえば面白いように理解できる。やればできる。がんばろう!

(他科目(物理・生物)もあります。)

A Life Summary of an Gypsy