「お金」タグアーカイブ

ハワイ旅行の注意事項 なんでも渡されたものをもらわないように!


ハワイ旅行時には街頭でいろいろ渡されることがあります。 でも、避けるのがベストです。

続きを読む ハワイ旅行の注意事項 なんでも渡されたものをもらわないように!

ケタ違いに稼ぐ人はなぜ、「すぐやらない」のか?


できる人って、「すぐやる人」だと思っていませんか? 確かに企業の中で上に上がっていく人は、「すぐやる人」かもしれません。だけど、1億稼ぐ人はそんなことしないそうです。

腹で考える

巷でよく言われる「今やらないならいつやるの」という発想は、1億稼ぐ人にはありません。これは私にとって大きな衝撃でした。そういった「すぐにやるべき」ということは、昔の上司がよく言っていました。

1億稼ぐ人は、腹で考え、腹に落ちてから行動に移すそうです。簡単な言葉でいえば、納得できるまで考え抜いてから行動に移すと。またそういうものは、周りの人から見れば突如売れるものを出したように見えるので、突然思いついてすぐに行動したように見えるとか。

周りの言葉に流されないで、考え抜くことが必要なんですね。

1億稼ぐ人はアイディアに投資してもらう

真面目にコツコツお金をためて規模を大きくして商品売って儲けて……という考え方は1億稼ぐ人とはかけ離れているそうです。売って儲けるのは同じですが、まずアイディアを作って、そのアイディアに対して投資してくれる人を探すそうです。アイディアという形のないものに対してお金を払ってもらう、とても難しそうですが、1億稼ぐ人はこれが基本なんですね。

自分のアイディアを大切にせねば。

勘を最優先

1億稼ぐ人は、ドタキャンも普通だそうです。ドタキャンするのが目的ではなく、これは「今は会うべきときじゃない」という勘が働くのだそうです。会わない方がいいのでドタキャンになってしまいますが、それも致し方なし。

ドタキャンとなると、逆に(はばから)れてしまう人が多いと思います。仕事・アイディア最優先だからこそキャンセルという判断ができるのですね。別の言い方をすれば、キャンセルすることに抵抗を感じているようでは1億稼ぐなんて無理ってことです。

そんな今までとは違う考え方がズバズバ書かれていて、別の視点で考えるいい機会になりました。


家計簿つけるならこれ! わたしの家計ノート


しばらく家計簿をつけていなかったのですが、結婚したこともあり、出費が多くなってきました。管理せねばと思って買った家計簿がこれ。

私の家計ノート
私の家計ノート(主婦の友社) を Amazonで買う

これは数年前にも1度使ったことがあります。私がこれを選んだポイントを紹介しましょう。

紙である

まずは、なんで紙の家計簿にしたのかってことですね。今ならスマートフォンもあります。それなのになぜ紙の家計簿なのか。

難しい理由ではありません。スマートフォンだと電池が切れたときにどうにもならないからです。アプリ起動して数字を入力して……とやっていると時間もかかります。さらさらっと書ける紙の方が私には使いやすいです。

目的がはっきりしている

家計簿をつけるのには目的があります。無駄な支出を減らして、ある目的のためにお金を貯めたい。じゃあそのためにどうしますか?食費、光熱費、交通費、娯楽、……なにに一番お金がかかっているのかを調べて、減らせるところから減らすのではないでしょうか。

この家計ノートでは、カテゴリ別に書き込む欄が決まっていて、週計、月計が書き込めます。毎月、予算と実績、差額を書き込む欄があり、予算との比較もできるようになっています。そして、今月いくら貯まったかがわかります。他の家計簿と違うのは、月ごとの収支を予算と比較して、またカテゴリ別にもはっきりさせるところです。私の知る限り、他の家計簿では月ごとの単純な全集計しかなく、カテゴリ別のお金の感覚がつかめません。

貯めるための家計簿だから、カテゴリ別に収支がわかって月ごとの収支もわかったほうがいいに決まっています。

不足がない

これ、とても重要です。クレジットカード、銀行口座、保険、ローン、目標金額、必要金額、ライフイベント(車購入、住宅購入、大学入学など)も管理したい!ってなったとき、この家計ノートだったら1冊で管理できます。 費用の推移をグラフにしたい、電子マネーのチャージを記録したい、食費・光熱費が全体に占める割合を計算したい! それもこのノート1冊で収まります。

別の紙で管理……となるとバラバラになってしまうことが多いですから、1冊あれば大丈夫というのはとても大きなメリットです。

レシートポケットもありますし、毎日振り返ってメモを残したりもできるようになっています。医療費のまとめページもあるので、確定申告にも役立ちます。

以上、私がこの家計ノートを選んだ決め手でした。