All posts by Kenji

月面発電所 清水建設が宇宙に進出


サイエンスからです。そのうち石油がなくなるから新しいエネルギーが必要だ、そんな話は誰でも耳にしたことがあると思います。諸説あるので真偽のほどはわかりませんが。

新エネルギーとして、水素やバイオエタノール、ハイブリッド、太陽光発電風力発電が注目されているのもご存知ですよね? サイエンス面には、地球の外で太陽光発電を実施する計画が書かれていました。

まずは地球に人工衛星をつくって発電を試みます。まず、宇宙航空研究開発機構が発電衛星というのをつくります。これはひとつの発電所。2種類あって、ひとつは、太陽光をエネルギーに変え、地球に送電するというもの。もうひとつは、太陽光を集めてレーザー光に変換し、地球上の受信機に送るというもの。これひとつで原子力発電所1基分の電力がまかなえるそうです。産業廃棄物も減らせるわけですね。

地球でも太陽光発電をすればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、地球上での太陽光発電と、宇宙での太陽光発電には大きな違いがあります。大気が存在するため、地球に届く太陽光は、宇宙の 1/10 程度。その上天候に左右され、設置場所も限られる。特に国土の狭い日本には厳しいところがあります。

地上3万6000km の位置に設置すれば、昼も夜も関係なく発電できるそうです。たぶん、2π[rad/yr] の角速度で回転するということでしょう。静止軌道とあるだけで、詳しくは書かれていないです。

さて、実験衛星を打ち上げて、数kW の発電を行うのは 2015年。その前に、政府が今月末策定の宇宙国家戦略に「宇宙太陽光発電の実験に5年以内に着手する」と明記するそうです。

また 2035年には、月面太陽光発電基地清水建設が設置します。月の砂 から太陽電池やコンクリートを作って、ロボットに組み立てさせるそうです。月の砂 からそんなものができるんでしょうか。というか、日本って、月面まで行ったことないよね? 不安ですが。

計画では、の赤道上に発電装置を並べるそうです。常時、最低でも原子力発電所1万3000基分の電力を地球に送信できるとのこと。もう地球の発電所要らなくなるね。

実はこの月面発電計画、1987年にできていたらしい。技術的にも裏打ちされていたんだとか。また、宇宙太陽発電そのものについては、1968年にアメリカが研究を開始したらしい。電気自動車も増えるので、ますます電気は必要になる模様。リニアモーターカーが本格始動したら、また需要も増えるしね。

今の電力会社、どうなるんだろ。なんらかの技術供与はあるよな、きっと。

ところで、月に移住するとかいう話はどうなったんだ。俺は 1986年に生まれ、今まで生きてくる中で、地球がだめになるから月に移住とか火星に移住とかで、月や火星に町ができるという話を聞いたような気がするんだが……。この記事を見ると、町ができるわけではなく、あくまで生活拠点は地球のまま、月を有効利用するだけのように思える。

どちらがいいという話ではないが、俺の聴いた話はどこへいったのかと気になった。


対人関係強化の手引き 『EQ入門 – 対人能力の磨き方』


『EQ入門 - 対人能力の磨き方(日経文庫)』(高山 直)
Amazonで買う

仕事ができる人EQ が高い、らしい。EQ とは、”心の IQ“, Emotionally Intelligence Quotient のこと。ある調査によると、この EQ が、仕事のデキに相関しているらしい。そして、IQ はあまり関係ないとか。

今まで対人関係を苦手としてきた私は早速読むことに。小生、”IQ は高いが EQ は低い” と、よく言われてきた。

対人関係をなんとかしたいと思う気持ちもあり、一気に読んでしまった。一番役に立つと思えたのは、P.141 から。もちろん、P.141 以前の部分を読んだからこそそう思うのだが。

そこには、私に足りない、具体的な“言葉が書かれていた。その“言葉”というのは、明日からでも使えるような、そんなフレーズだ。ほめ言葉も含めてたくさん書いてあった、短くてサッと使える言葉が。その意味で、他の人間関係話し方の本とは一線を画している。

以前、同じ職場に、60代の役員経験者が、契約社員として入ってきたことがある。その人は、今まで数々の役職を経験してきただけあって、人の育て方・使い方にものすごく慣れていた。もちろん、人をほめる技術にも優れていた。

この本の、P.141 以降に書かれていたことは、まさにその60代役員経験者が使っていた手法そのものだと思った。当時は、立場が違っていたこともあり、その人の技をそのまま使うことは難しく、どうしようかと悩んだこともあった。どんな“言葉”を使えばよいのか、そこが対人関係の一番のポイントだと思っていたし、悩みどころでもあった。そんな語彙力の少ない私にとって、この本は、果てなく続く迷路から脱出するためのバイブルだった。

上記の話とは別になりますが、私はこの本に書いてった、あることを、今日から実践します。今まで、まったくと言っていいほど気にしていなかったことなので……。必ず、なんらかの効果が出るはずです。結構簡単にできる。こんなことにも気づかなかった私はまだまだですね。

『EQ入門 - 対人能力の磨き方(日経文庫)』(高山 直)
Amazonで買う

予想以上のエコポイント でも、大丈夫?


エコポイント制度がスタートしました。朝刊総合面、夕刊総合・ビジネス面からです。

無駄なものを買わないほうがエコではないのか、という気持ちを抑えつつ、記事を読んでいきましょう。環境省経済産業省総務省が行う政策で、省エネ性能の高い冷蔵庫テレビエアコンに限り、国が3000-36000円分のポイントをつけるというもの。ポイントってことは、その場で値引きしてもらえるわけではないんだよね?

果たして、これってうまく機能するんだろうかと、朝刊の記事を見て思った。だって、ポイントといってもカードがあるわけではなく、領収書等をとっておいて、あとから申請するという受け取り方。それもまだ未確定だし、ポイントがなにに使えるのかも未確定。そんな見切り発車で大丈夫か、後で面倒なことになったりしないかと思ってしまった。領収書なくした!って人が出てきたら、家電量販店はその記録をいちいち探さないといけないんだろ。まぁ、購入者には関係ないか。

夕刊を見ると、このエコポイントがうまく機能していることがわかる。記事に載っているのは48歳の女性。若い人は、新婚でもない限り手を出しにくいか? 需要が刺激されて、なによりです。

国がやっているというだけあって、裏切られる心配もないし、18万が実質12万になるとなったら買う人も多いよな。ただ、買う人が多くなるのはいいのだが、家電量販店独自の割引が絡んでいるところに少し危険を感じる。

価格が下がりすぎていないかと。家電量販店は、エコポイントが始まる前は、買い控えを防ぐために、独自の値引きを実施していた。その値引きを、エコポイントがスタートした後も実施しているという。エコポイント+独自値引きで価格崩壊。消費者はうれしいだろうけど、下げすぎると後で上げられなくならないか? 適正な価格というものが存在するわけで。買わない人はエコポイントが始まろうとも買わないだろうし。

そんなこんなで、2010年3月迄の購入でOKとなっているエコポイントだが、上向きの消費者心理はそれまで続かないだろうと見ているのです。先行指数が上向きだからいいのか? 政府はどれくらいの効果を見込んでいたんだ?

46型テレビが店頭価格から実質3割安くなったところでどれくらいの人が買うのだろうか。もっと小さくて安いので我慢して、消費電力抑えたらもっとエコじゃないか? 置き場所に困らないか? 地上デジタルになるといっても、今の薄型テレビなんて地上デジタルが始まる頃にはもっともっと安くなっているんじゃないのか? と、今飛びついたら後悔するんじゃないかと思っています。エコポイントを使っても、後払いでポイントが入る上、あくまで財やサービスとの交換だから、実際に出て行く金額は変わらない。


大学の物理の基礎の基礎の基礎 『スバラシク実力がつくと評判の力学キャンパス・ゼミ』


『スバラシク実力がつくと評判の力学キャンパス・ゼミ(マセマ)』(馬場 敬之, 高杉 豊)
Amazonで買う

いままで物理をやっていなかった人でも無理なく読める本を見つけました。私自身が大学で物理学をあまりやっていなかったというのがそもそものはじまりなのですが……。

見るからに内容の薄そうな本です(笑)。とはいえ、高校でやった物理よりすこしだけ高度になった程度なので、ひとりでスラスラ読めてしまいます。そういう意味では、『数学読本』と同じスタイルの本です。この1冊を読んでしまえば、あとはなんでも読めると思います。解析力学はちょっとハードルが高いけど。セットで演習用の本もでているので、そこまでやればなんでもできますね。教養として読んでおくのもいいと思います。

内容としては、講義3(3章)までが高校のおさらい。講義4からは、ちょっとだけ発展。講義6からが質点系の力学剛体の力学といった、高校ではほとんどやらない内容。高校の物理に比べると、本の書き方など、若干違和感を覚えるかもしれませんが、それは2日で消えるでしょう(笑)。 慣れてしまえば後は楽です。

この本を読むにあたって必要な知識は、高校でやる力学の基礎と、高校の微積分の理論(計算はできなくてもOK)。それだけあれば読めてしまいます。“『数学読本』と同じスタイル”と書いたのも理由はそこにあります。読者の視点に立って書かれていることと、必要なものは随時解説されていて知識不足で読めないということがないことが、この本を読みやすく、物理をわかりやすくしているところです。

『スバラシク実力がつくと評判の力学キャンパス・ゼミ(マセマ)』(馬場 敬之, 高杉 豊)
『スバラシク実力がつくと評判の力学キャンパス・ゼミ(マセマ)』(馬場 敬之, 高杉 豊)をAmazonで買う

懸念点は、理論の本なので、これだけで実力をつけるというのが難しいところ。演習問題が少ないんです。もちろん著者もそのことには気づいていて、演習用の本もセットで出しています (『スバラシク実力がつくと評判の[演習]力学キャンパス・ゼミ(マセマ)』(馬場 敬之, 高杉 豊)) 。


How Long Will the Gasoline Price Increase Last?


Gasoline spot prices have risen. This is due to expectations of an economic recovery, which have attracted buyers.

Japan has Golden Week and a ¥1,000 increase in expressway tolls, so all the factors that could lead to a rise in gasoline prices are in place.

The concern now is how long this increase in gasoline prices will last. Airlines have revised their flight schedules. Due to the recession, many people are refraining from going out altogether. Additionally, there’s the swine flu scare. Right now, it’s not a good time for car sales either. While many may have thought “now or never” during Golden Week, hybrid cars are gaining momentum as a replacement for conventional gasoline cars.

Speaking of other things that use oil, there are plastics, trucks, and ships. Trucks are struggling, as mentioned in the article. Manufacturing industries are consolidating their factories, so there seems to be a limit to future growth. Ships are not expected to move much either. Plastic demand hasn’t been particularly strong recently.

In terms of demand, there is a slight seasonal bias, with some demand related to moving. Another factor is Yamato Transport’s new repair service. If it takes off, it could be quite effective, but do electronic devices really break down that often?

So, the oil industry is facing challenges, but given the number of employees it has had until now, it’s likely to decline further if changes aren’t made. It’s a real test of endurance.