「[:ja]学習塾[:en]Cram School[:]」タグアーカイブ

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話


学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 を Amazonで買う

読みました。この本のポイントは3つです。

  1. 人は変われる
  2. 夫婦と親子の愛
  3. 教える姿勢

人は変われる

目標を持ってがんばった、そして自分を変えていった、そこがとてもすごいところです。家庭環境も恵まれたものとは言えず、両親そして本人もとても大変な思いがあったと思います。

もともとはただのギャルです。退学寸前までいったギャルです。それでも自分を変えようとする思い、塾へ通い始めてから合格するまでの心境の変化には心打たれます。

夫婦と親子の愛

夫から子への思い、妻から子への思い、夫と妻の関係、変化するものしないもの、筆舌に尽くしがたいものがあります。特に母親の子供に対する愛情はものすごいです。これは見るべきです。涙を流す人が多いのも頷けます。

また、子供が志望校に合格することで家庭が大きく変わりました。それは単なる喜びというものではないです。父の考え方をがらりと変えてしまいました。子供は宝ですね。

教える姿勢

教育者というものはこういう考えをもっていてほしい、そう思いました。教育に携わる人には読んでほしい一冊です。

ダメな人間なんていないんです。ただ、ダメな指導者がいるだけなんです。

好意を与え続ける、礼儀をつくし続けることが大切なんです。

そして、転機が効くとは 著者 坪田さん のことを言うんですね。

ズコーっていう音が聞こえそうになりました。でも、僕はポジティブでした。歴史関連のことを2つ”も”知ってるじゃないか!!!

見習って自分の仕事にも活かしていきます。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 を Amazonで買う

日本はお手本 日本の学習塾がアジアに進出


京進が、中国に日本語学校を運営する完全子会社を設立します。朝刊企業1からです。

京進といえば、京都でよく見かけたような気がする学習塾です。中国広東省に 100% 子会社を設立し、日本語学校を運営するそうです。昨日の朝刊国際面にも載っていましたが、中国を含むアジアの国は、日本を見習って、発展しようとしています。(中国・韓国の見習い方は異常だが。)

日本語が、アジアにおいてなんの役に立つのか考えてみました。サービス産業を重視する広東省仏山市南海区は特に、日本人旅行者へのサービスに役立てることができます。中国には、日本企業の工場や、現地法人などがありますから、日本の従業員とコミュニケーションをとることができます。昨日もみたように、日本は海外に進出していく予定なので、日本企業に来てほしいと思っているメコン流域等の人たちには、武器になるでしょう。ほかには、日本の書物やウェブサイトを見ることができるようになります

南海区周辺は、日本の自動車関連企業も多く進出しているため、需要は大きく見込めそうです。

学習塾が進出するところまでは思いつかなかったです。学習塾業界は、親の収入減少で、塾をやめる生徒が増えているため、結構厳しいようです。講師等の指導者が余っているので、このタイミングでの中国進出は、会社の人事をうまくまわすためにも NICE IDEA です。

まさか日本の学習塾が海外に行くとは思ってなかったのですが、京進は勝機を見出したんですねぇ。中国で開校するのは7月ですから、これから動き出すんでしょうね。すると他の学習塾に先を越されるかもしれませんが、今から7月までに場所確定?テナント契約(土地購入&建築)?内部整備を終えるのには無理があるような気がします。追随はするでしょうが、先頭を切るのは京進ですね。

では、ほかにどんな企業があるのか見てみましょう。公文教育研究所。これは中国にもあるんじゃないかな? 新聞には、全額出資子会社を作るのは京進が初めてと書いてあります。公文はフランチャイズ? つぎは栄光。栄光ゼミナール、ナビオを運営しています。3位はナガセ。東進系はここが運営しています。このグループに四谷大塚という企業があり、ここが四谷学院を運営。岐阜で見たことがあります市進。ここはセールスの電話がかかってきたような気もします。その他、早稲田アカデミーワオ・コーポレーション秀英予備校リソー教育進学会河合塾駿台予備校代々木ゼミナール

全国的なのは、栄光、公文、代々木、河合塾、駿台ぐらいでしょうか。駿台も、主要都市にしかありませんけどね。

ところで、京進が広東省を選んだのはどうしてなんでしょう。中国で都市といったら、北京や上海ではないかと思うのですが。これから伸びるというところにこそ勝機があると考えられるのも事実ですよね。

理由として、ありそうなのは、……北京・上海は飽和状態(需要が低い)北京・上海はコストが高い広東省の日本企業の進出規模には拡大する見込みがあるベトナムやタイ、マレーシアに近い、思いつくのはコレくらいです。ベトナム等を選ばずに、中国を選んだのは、今の経済の伸び率が高いからだと思います。そのほうが事業拡大しやすいですから。

なぜ、京進広東省を選んだのか。あなたはどう思いますか?